WordPressのテーマを変更の仕方ってどうするの?
「もっとこうできたらいいのになぁ〜。」
WordPressの操作にも少し慣れてきた頃、出てくる疑問ではないでしょうか。
例えば、デザインテンプレート(以後、「テーマ」とする)や、かゆい所に手が届く機能はないのかなぁ〜。など。
テーマの変更は基本的には3つのステップが必要になります。
- テーマの検索
- テーマのインストール
- テーマの有効化
今回は、テーマの変更法について、この3つのステップから具体的に紹介していきます。
すでにWordPressにインストールされているテーマを使用する
まずは、あなたのWordPressにすでにインストールされているテーマを使用する場合です。
テーマの変更は「外観」から
WordPressで抑えて欲しくて講座受講生にお伝えしているのは、Wordpressの構造です。
私の講座の受講生にはこのことを特に強くお伝えしています。
構造を知ることで、「○○を△△したい!」そう思った時に、「何をどうしたいのか?」に立ち戻ることによって、どこを操作すればいいのかがわかるのです。
ですので、困った時に立ち戻ることで自分で考え操作をしていくことができる、つまり自立したWordPressの操作法を習得できるのです。
あなたのサイトの魅せ方を変えていきたい時は、ダッシュボードの「外観」にいきます。
その中でも外観の中の、「カスタマイズ」という項目を操作することで基本的には十分です。
テーマの変更も、このカスタマイズからできます。
ただ、テーマの変更に関しては、「外観」→「テーマ」から行うのがわかりやすいです。
「テーマ」を押すと次のような画面になります。
あなたのWordPressにインストールされている、使えるテーマの一覧です。
この中のテーマを使って、テーマの変更をしたいというときは、使用したいテーマにマウスを合わせます。すると、「有効化」「ライブプレビュー」という2つのボタンが出てくるので、「有効化」をクリック。
これでテーマの変更は完了です。
テーマ検索し、インストールして使用する
WordPressのテーマは、同じようなブログ型ホームページのソフトと比べても多いです。
一方で、もともとあなたのWordPressにインストールされているテーマは少なく、自分で好みのテーマを探してWordPressにインストールしていく必要があります。
WordPressのテーマを探す2つの方法
方法1:WordPress内の検索から
①上記画像の、上の中央付近の「新規追加」もしくは、右下の「+(新しいテーマを追加)」をクリック。
②インストールできるテーマ一覧から気に入ったものを見つけていく
左上のタブ、「注目」「人気」「最新」を切り替えて、気になるものを探していきます。
その上で、気になるテーマ画像にカーソルを合わせると「インストール」「プレビュー」というボタンが出てきます。
プレビューで見て、気に入ったものは「インストール」してみる。
③インストールしたテーマを自分のサイトへ反映していく
WordPress内にテーマはたくさんインストールすることができますが、実際にテーマとして使用してあなたのサイトに反映していくには、「有効化」という作業が必要となります。
気に入ったテーマの画像の上にカーソルを合わせると「インストール」というボタンが出てくるので、クリック。
インストールが完了すると、「有効化」「ライブプレビュー」というボタンが出てきます。
ライブプレビューを押すと、カスタマイズを体験することができ、実際あなたのサイトでどういうような見え方になるのか視覚的に見ることができます。
その上で、「有効化」してそのテーマをあなたのサイトに反映していきます。
方法2:インターネットの検索で気に入ったテーマを探しインストールする
WordPressはテーマが豊富なことでも有名です。
また、無料でインストールできるテーマもたくさんあり、まず始めていく上では敷居が下がるのではないでしょうか。
一方で、テーマが豊富にあるがゆえ、自分に合ったものを探すのが大変なんですね。
方法1で一つ一つ探していくのも一つですが、もう一つ、自分にあったテーマをインターネットから検索していくのもオススメです。
テーマは海外製のものが多く、安全性といった面からも安心できないものもあります。
そういった意味では、日本語対応しているテーマというのは一つ、安心して使用いただける指標となります。
①テーマを検索する
インターネットの検索画面で、「WordPress」「テーマ」「無料」「日本語対応」この4つのキーワードを入れると紹介しているブログが多数出てきます。
そのブログを見ながら、気になるテーマを見つけていく。
また、用途によってもいろいろあるかと思います。
そういった際は、以下の検索ワードで試してみてください。(あくまでも一例なのでご自身で試行錯誤してみてくださいね)
「WordPress」「テーマ」「無料」/「ビジネス」,「サロン」…など。
②気に入ったテーマの名前を控えておく
①の検索で気に入ったテーマ名を控えておきます。
テーマのインストールのときに必要となります。
③テーマのダウンロード
WordPressに戻り、「外観」→「テーマ」→「新規追加」(方法1②の検索画面)と手順を進め、②で控えておいたテーマ名を「テーマを検索…」へ入力する。
この時、「テーマが見つかりませんでした。他の検索条件をお試しください。」とメッセージが出た場合は、インストールしたいテーマのオリジナルサイトにインターネット検索から行き、zipファイルをダウンロードする。
例えば、「Stinger8」というテーマをダウンロードする場合は…。
親切なテーマ紹介サイト(方法2①)だと、ダウンロード先のリンクが貼ってあったりする。
④ダウンロードしたテーマをWordPressへインストール、有効化
ダッシュボードの「外観」→「テーマ」から「新規追加」をクリック。(ここまでは方法1①と同様)
次に、上部にあるテーマを追加の右横の「テーマのアップロード」をクリック。
「ファイルを選択」から、③でダウンロードしたファイルを選択する。
そして、「今すぐインストール」をクリック。
インストールが完了したら、「有効化」をクリック。
これであなたのサイトに新しいテーマが反映されています。
このやり方を参考に、いろいろなテーマをインストールしてみてください。
テーマによって、文字のサイズ、見出し文字に装飾がされていたりいなかったり、仕様が全然違います。
実際に触ってみて、自分に合ったものを見つけていくのがいいですね( ^ω^ )